「つくることが、学ぶことー」。体験を通じたタイポグラフィ教育のカタチ

学生がつくるタイポグラフィ雑誌『MOZ』

東京藝術大学大学院 美術研究科デザイン専攻で教鞭をとるグラフィック・デザイナーの松下計さん、デザイン・ジャーナリストの藤崎圭一郎さん監修のもと、同大学の学生が企画・取材・編集・デザインまですべての工程を手がけるタイポグラフィ雑誌『MOZ』。スイス・タイポグラフィを特集テーマに据えた2013年の創刊号に続き、「スクールタイポ」をテーマにした第2号が、先日刊行されました。雑誌の制作を通して、タイポグラフィを学ぶというユニークなアプローチは、学生たちにどんな成果をもたらしているのでしょうか。監修者のひとりである松下計さんにお話を伺いました。
Interview: 原田優輝

『MOZ』の存在を知ったのは、グラフィック・デザイナーの松本弦人さんらが運営するWebサービス「BCCKS」で公開されていた創刊号の電子書籍版を目にした時でした。スイス・タイポグラフィにスポットを当てた創刊号は、「TYPE」のモデルにもなっているHELVETICAについての記事や、デザイナーのインタビューなどが収録され、学生主体でつくられた雑誌ということを感じさせない読み応え十分の内容で、非常に印象的でした。

『MOZ』Vol.1

『MOZ』の序文には、「リサーチし、人から話を聞き、ビジュアルをつくり、文字を組み、手と足とカラダを動かすことでタイポグラフィを学んでいく。記事づくりのなかで、理論を知り、歴史を学ぶ。」という言葉が綴られています。東京藝大の大学院生を中心とした制作メンバーが、企画の立案、取材、記事の執筆、編集、デザインまでを手がけている『MOZ』は、その制作工程すべてが、大切な学びの場になるということでしょう。
そんなタイポグラフィ教育のあり方が非常に気になっていたのですが、今年5月に刊行された第2号の特集テーマが「スクールタイポ」だということを知り、この本の監修をされている東京藝術大学大学院 美術研究科デザイン専攻 視覚伝達研究室教授の松下 計さんに、タイポグラフィ教育という観点から、『MOZ』についてお話をして頂くことにしました。

『MOZ』は、企画理論研究室准教授の藤崎圭一郎先生と私が監修していますが、藤崎先生が法政大学で教鞭をとっていた頃から、『DAGODA』という広報誌を法政大と藝大の学生で一緒につくっていたんです。そうした経緯があったので、『DAGODA』で培ったノウハウを活かしながら、モリサワさんらの協力のもと、学生が一から自分たちの足で取材をするようにしています。タイポグラフィの魅力をポジティブに広めていくというゆるやかな目的のなかで、つくる側も文字の魅力や面白さを味わいながら、制作に取り組んでいます。

『MOZ』Vol.2

『MOZ』Vol.2のために行われた子どもたちとのワークショップの模様。

文字体験がタイポグラフィへの理解を深める

年1回のペースで刊行される『MOZ』では、毎号制作メンバーが総入れ替えとなるため、学生たちにとっては、雑誌づくりのノウハウがまったくない状態から制作がスタートすることになります。また、デザイン専攻の学生とはいえ、グラフィックに限らず、インテリアやプロダクト、建築などさまざまな分野を志向しているメンバーが集まっているため、タイポグラフィの専門的な知識を持たないメンバーも多く、時には取材先で手厳しい”ご指導”を受けることもあるのだとか。

取材に行った学生がインタビュー相手に怒られ、鉄の活字を持って立たされるなんていうこともありました。でも、その活字の重さや、半ベソをかきながら取材した経験こそが大切なんです。このような経験をすることで、タイポグラフィの専門書を読むだけでは決して得られない、感情のともなった記憶がインプットされます。学生たちがここで得た文字体験というものは、すぐに何かの役に立つわけではないかもしれませんが、その人の中にデザイナーとしての大きな柱を立てるような貴重な体験になっているのではないかと思います。

PCであっという間に書体を変換できてしまう現代において、文字を”体験”する機会は、圧倒的に少なくなってしまっているのかもしれません。写植の時代からグラフィック・デザインを生業にしてきた松下さんだからこそ、文字を身体で体験することの大切さを、痛いほどよくわかっているのでしょう。

『MOZ』Vol.2取材風景

日本におけるタイポグラフィ教育の課題

言うまでもなく、日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字とさまざまな文字が存在します。そのことが、日本のタイポグラフィ教育を、アルファベット主体の欧米圏のそれよりも難しくしていると松下さんは言います。

海外のタイポグラフィ教育では、学校を卒業すればある程度のスキルが身につくようになっていますが、日本には漢字があるので、大学教育だけでは時間が圧倒的に足りないんです。そういう面からも、子どものうちからタイポグラフィに関することをもっと教えられると良いのかなと。例えば、現在の小学校教育では、マス目の中に同じ文字を何度も繰り返し書くことが求められます。それは文字の書き方を覚える上では合理的な方法かもしれませんが、本来日本語というのは、縦組みでも横組みでも読み書きできるしなやかな言葉です。文字の流れや組み方、行間のことを意識したり、書体を変えることで伝わり方も変わるということを体験できる機会が、もっとあってもいいのではないかと感じます。

『MOZ』Vol.2

「スクールタイポ」を特集テーマに掲げている『MOZ』の第2号では、こうした子どもたちを取り巻くタイポグラフィにフォーカスを当て、祖父江慎さんや葛西薫さんへのインタビューや、文字の読み書きを教えるために開発された教科書体の歴史についての記事、さらに学生たちが自ら企画し、子どもたちとともに行ったタイポグラフィ・ワークショップの模様などが収録されています。
現在、日本におけるタイポグラフィは、グラフィック・デザイナーを中心とした、専門的な知識・スキルとして捉えられがちですが、子どもの頃から文字の魅力や面白さに触れられる機会を増やし、専門家以外の人たちの間に、文化としての文字、タイポグラフィを浸透させていくことの必要性に気づかせてくれる特集内容になっています。

『MOZ』Vol.2のために行われた子どもたちとのワークショップの模様。

『MOZ』Vol.2

『世の中にはさまざまなデザインがありますが、グラフィック・デザインのプロとしてこれらを見た時に、タイポグラフィへの理解が足りないと感じられるものも正直少なくありません。でも、そうしたデザインが世の中に受け入れられている現状があるし、それらを美しい文字組に変えたからといって、どれほどの儲けにつながるのかはわかりません。ビジネス的に考えるのであれば、現状に問題はないのかもしれませんが、文化として文字を捉えようとするなら、タイポグラフィやデザインに対するリテラシーを底上げしていく必要があるはずです。例えば、プリクラやLINEなど、多くの人たちが使っているツールなどに、書体を選択できる機能が加わるだけでも、文字に対する考え方は変わると思いますし、一般の人たちの意識が少しでも広がってくれると良いですよね。

今年度の『MOZ』は、スケジュールの都合で1年おやすみになるそうですが、第3号の特集内容は早くも決まっているそうです。フリーマガジンの配布は、創刊号、第2号ともに終了してしまっていますが、「BCCKS」では創刊号を読むことができますし、第2号もまもなく公開されるということなので、ぜひ一度ご覧になってみてください。

『MOZ』Vol.2

TYPE Q&A

Q. あなたの好きなフォントBEST3は?
A. Helvetica、DIN、TBゴシック
Q. "タイポ買い"したプロダクトはありますか?
A. 本なら数え切れないほど買いましたが、工業製品はちょっと記憶にありません。
Q. 自分をフォントに例えると?
A. Alte Haas Grotesk Bold
Q. もし遺書を書くとしたら、どんなフォントを使いたい?
A. 活版の明朝体
Q. あなたにとってタイポグラフィとは?
A. テキストを読む前にあらましを感じ取るもの。

松下 計

1961年横浜生まれ。東京藝術大学デザイン科 視覚伝達研究室教授。
97年JAGDA新人賞。97年東京ADC賞。2005年文部科学大臣賞受賞。2007年以降3回Good Design賞受賞。ほか。2014年より恵比寿でコミュニティスペース&カフェ「Earth & Salt」を運営。